投稿

キャラバン E25 棚板制作②

イメージ
棚板を一旦作り終え、ルンルンな気持ちで会社に通勤してました。 一回バイクを積んで乗ってってとか使い勝手を感じてから右側(運転席後方)を作ればよいのですが 板が丸々一枚余ってるし、加工してた場所を片付けないとそんな気分になれなかったので、右側を作るぞ!と前回材料購入した違うホームセンターに行きます。 前はパイン材の集成材だったんですが赤松の集成材が破格値で!910✖️1820なんで300ミリでカット費用を含めても安い。前は4枚買って13000円ちょい。今回は3枚で5400円でした。 しっかり見回って決めたつもりがここでかなりの金額違う、失敗しました泣 ここで運転席後方にハンガーを掛けれる丸パイプを追加。普段着ないオフジャージやちょっとした上着などを心配症なのもあってまぁまぁの量があるんで追加しました。 ここで一枚失敗しました泣 車体壁の出入り具合を安易に考えて作業してたのが裏目に。 徐々に合わせていき、後はこれくらいカットして。 縦板をこれでカット もう失敗はできない。 ちょっとこの時点で感動笑 次も難解な横板を こんな感じやな。 縦板が薄ら隙間見えてますがこのくらいで勘弁してください笑 組み立ててみる おおおおおおおおお!! やる気次第では素人でもこれくらいできますよ 丸鋸と借り物のインパクトドライバーさえ あれば 後ろから 感無量です!! ステップ位置を逃がして棚板高さを作ってる方のブログを見かけましたがそれを考慮すると荷物が載せきれないんでステップ位置は干渉します。 今後方シートを座れる状態でXR100を載せて 車中泊用のマットを置いた状態。 被覆番線か、爪があって繰り返し使えるインシュロックでステップを畳んで乗車させればマットを置けるんで行きのパーキングなんかもこれでなんとかなる。 これで後ろシートを畳んで100と250を載せて 就寝用マットを敷けるかは無理かな。 いつか試してみます! これを掛かった金額はといいますと 31000円でした。 これでしばらく使ってフックなどを追加したり 夏場の車内熱を考慮してコットにするか考えてみます。 終わり

キャラバン E25 棚板制作①

イメージ
2年前ほどから考えてはやめ、考えてはやめを繰り返してたんです。三台積みも難しくなりそうだし、弊害がありそうな気がしたんです。 最近XR100ばかり乗ってて先日md30のオイル交換を終えて、でも後部シートを畳まない状態でmd30を載せるのは全長の関係でかなり斜めにしないと収まらないんですよね。 降ろす時に危ないし、億劫になって乗らない始末。後部シートに普段持って行ってる荷物も多いのがかなりのネックになってるんですよ。 色々考えまして、三台積みってここ数年猿ヶ島に行く時に積んだくらいで、そんな頻度で積まないよなと。 会社から特別手当が出たんで生活用品に遣って 何買ったっけ⁈ってなるのが嫌だし。どうせなら形のある物に活用したかった。 近場のホームセンターで下見くらいはしてたんで思い立ったら吉日。板厚をどうするからを直前まで悩みました。コースレッドビスの寸法を見比べ 結果板厚は18ミリに。 金具を使う所は20ミリ、これで金具を使っても皿部分からの出具合を測ったら大丈夫だった。 直接使う所は16ミリを。 金具も板同士を接合用と 車体に止める用 とりあえず材料加工は週末にしました。 焦ると1発勝負なんで重大な失敗は許されません。 元々付いてたアンカーがあるのも吟味して、高さも悩みました。ワイヤーネットを活かすのか、犠牲にしてもいいのか…。 今収納したい物を考え、この高さに。 切り欠きの寸法。棚板を高さをどうするのか。 調整用にしても一回決めたら絶対に使わないと思ったんで荷物の高さを測って決めたり。 こういうので結構時間は掛かってます。 差し金を使い直角を慎重に測り、棚板寸法も 慎重に。 使う頻度の高めの物をこの棚に集めました。 大概バイク車体は後ろから見て、右側に停めて左側に空きスペースを作った方が動きやすいんで。 後ろから見た感じ 所有物を測ったりしたら、奥行きが300ミリくらいの物が多数。既製品でタイヤハウスの出具合に合わせた商品があるんですが、自分の使い方からしたら300ミリなんですよね。 よってかなり狭くなる。両側に棚板したらこれくらいの開口寸法になってって床にチョークで描いたりして イメージ膨らましたり。 だがこの時点で一回落ち着いて考える。 つづく

CGCハードエンデューロ 大町 2025

イメージ
続けて勝沼、山梨RUNがあったんで今回のCGCは出ないと決めてたんですが青森からイナリさん、宮城から酒鬼子さん。 エントリーリストを見て行きたいなとは思いますが自分自身にストップをしていたんです。 土曜のおたまとさわやかの動画を観て、ダメ元で夕方くらいにXでミニバイククラスのエントリーを譲渡して頂ける方を募集したところ、フォロワーの膝神さんから行けないから譲りますと言われまして、急遽ミニバイクラスに参戦する事になりました。 膝神さん、ありがとうございます!! ミニバイクラスは黒地に白いナンバー色。 黒はガムテープの黒があったんで持参しましたが白のビニテが約半分くらいしかない。行き際の糸魚川でホームセンターに寄ったら時間的に閉まってまして、コンビニに行くもやはりある訳もなく こちらもダメ元でスーパーに寄ったら運良くありました。 もうあまりにも嬉しくてテンション上がって余計に2個買い。黒文字の時もあるんでついでにいっときました! 現地に着いたらヨシさんも応援に行くと言うのでケンタさん達の宴に混ぜて頂き、北海道から来られたしんさんのジンギスカンを。 その他静岡の方(名前を聞きそびれ⁈)から餃子。 それから焼き魚など色々なご馳走を頂きました。 みんな美味しかったです、ありがとうございます。 ケンタさんが酒豪なんでしんさんのおたま入賞のワイン。ケンタさんの持ち込みの奈良の日本酒などを頂き、もう完全に酔っ払い状態になりました笑 楽しい時間を皆さんありがとうございました。 ちょい酒が残ってる気もしなくはないですが レースです。 週を通してずっと雨だった大町。前日は朝から降る予定が運が良く、降ってなかったんですがさわやかの途中から土砂降りになってしまったらしく 相変わらずチュルチュルだったみたい。 その為に朝マーシャルの方々が試走してみたところ、結構マーシャルの方でさえ、登れないヒルや危険な下りがあり、コースのほとんどのセクションがカットになりまして。今日はグルグルですよってヨシさんからアドバイス受けました。 レーススタート。まー相変わらず山に向かって左側の黒土は相変わらずチュルチュルでほんとよちよちレベルの走りで後ろの方々に迷惑かけまくりで。 この日の為に履いたMX14がバリ食いでして、苦労する所は途中までほとんどなかった記憶。 途中から路面が回復してきたのでコースを徐々に解放さ...
イメージ
亡き父と仲良くて、家族と私の事をいつも気にかけてくださってて。 今の会社に入社して10年くらいかな。 辞めたら駄目だよと言われ、何回か辞めたいと思ったりしたけど辞めなかったのはこの方の存在が大きいから。 夕方御本人が栽培した玉ねぎをいつもの様にいっぱい持ってきてくれて余命宣告を一年以内と言われたと聞きました。すい臓癌で他にも転移してると。 悲しすぎる

クロスミッション勝沼

イメージ
自分的のレベルからしたらちょっとまだ早いんじゃないかなってましたが一年を通して目標に掲げたレースが勝沼にしたんでとりあえずXクラスにエントリーしてみました。 金曜仕事終わりに出発 ちなみにGWにナオトさんらと大町に行きまして 一日中走って楽しんだ後、山を降りようと最後尾を出発したら2、3メートルですっ転んで肩から 落ちて悶絶してまして。二日後に救急に行ったら レントゲンの写真から最初ヒビがはいってないと言われたんですが別室に再度呼ばれやはりヒビ⁈入ってるみたいですって…。写真の撮った角度がよくなかったのか⁈私の痛い箇所の説明が悪かったのかはわかりませんがやっぱ折れてるよなって痛さです。 まーエントリー代金を支払ってるんで行かない訳にはいきません。右腕は元気なんで車体はなんとか持ち上げて起こせるはず。左手ついて立ち上がれない痛さですが仕方ないです。 勝沼インターの一個手前のパーキングに一時半頃着いて就寝でしたが近くのトラックの排気音がかなりうるさくてほぼ寝れず。今まで聞いたことないような音だったんで保冷車?かなんかだったのか…。朝方ちょい寝れたくらいです。 起きたら勿論予報通り雨。 強い雨じゃないけど、勝沼は雨だとツルツルって皆んな言ってるんでヤバいのはわかってます。 行きでGoogleナビを使い、かなり早く目的地近くにいるんですがかなり道に迷ってしまい行き止まりの所へ。引き返し甲州街道まででるもわからなく、時間がギリギリまで迫ってきてかなり焦ってました。軽自動車しか通り抜けできませんの看板を無視をして突き進み、しばらく走ってったらそれなりの道に辿り着き受付時間リミットの2分前に受付終了。 ナオトさんに道がわからなくてDMしてたんですが気づいてなかったらしく、走って向かってる最中に勝沼の行き方のリンクを貼り付けて頂き ありがとうございました。次回からは間違いなくこの道から来れますね! もう、走る前からかなり疲れてしまいましたよ。 レース時間まですぐなんでナオトさんらとちょい話しながら準備を進めてなんとかスタート位置まで。 あの大坂は予想通りのチュルチュル加減で4ストミニは途中のぬかるみからスピード上げれずに左側1択でそこから押しだったんですが、まぁまぁの台数がこの場所で上がれなくて左側も荒れて押しが全然出来なくて。戻って車速上げるも上の状態がわからずに目の前をバイクと...

XR100R フロントカウル化

イメージ
皆さんの写真を見てるとかっこよくて羨ましいなとずっと見てまして、カウルは冬の間に落札して 手に入れてました。 ザラザラな部分があるので耐水ペーパーである程度滑らかに。 それから液体の研磨剤で仕上げ。 あまりにも綺麗にならないんで途中でここだけ ピカピカになったら逆に浮くなと自分で納得。 要らない部分をチョップ! 諸先輩の皆さんの会話を見て覗き見してる感じになってすみません。 ここで当てがう。 間に合わないと思ってたカイダックがきたので 加工します。 ある程度の大きさにしないと施工性が かなり悪いんでドキドキしながらカット。 ライトは手に入れてないのでこんな部材で凸部分を押してかな。 切れ目を入れたり、更に切ったり 均等にするのも動かないようにしないと難しい。 ホームセンターに行き、ボルト関係を手に入れてきてこれくらいになったらボルトとビスで固定しました。 そこから熱して仕上げ フォークに取り付ける際に下部をキリ穴加工 250用のゴムバンドなんで100のフォーク径には ブカブカな仕上がりになりましたが見た目が好きなんでインシュロックじゃなくしばらくこれでいいかなって思います。 後は走ってみてまたどうするか考えていけばよい。 かっこよすぎて満足です🎶 貴重な情報を見せて真似させて頂きました。 諸先輩の皆さんありがとうございました。

XR100R バックステップ化

イメージ
とうとう待ちに待った日がやってきました。 エディーさんに仕上げて頂き感謝です。 レフトサイドはバックステップ シフトペダル変更 チェーンガイド新設加工 ライトサイドはバックステップ リアブレーキペダル加工 ブレーキアーム変更 キックペダル変更 サイドスタンド移設加工 背の小さい自分ですがスタンディングスティルがやりやすくなりました。ヒルの登りも気持ち的ものなのかわかりませんがやりやすくなった気がします。下手すぎてインプレがわかりづらくて すみません笑 今度は前後リム交換か115cc化か またエディさん宜しくお願いします!!