投稿

日野ハードエンデューロ 春の陣

イメージ
去年は初参加してXR250md30でキャンバーでエンジン掛からなくなって終了してから一年経ち、リベンジする時がやってきました。 日野は憧れのレースなんで難易度高いでしょうけど、やっぱ自身のレベル底上げになるでしょうからミディアムにエントリーしましたよ。   エントリー日の当日にエントリーして翌日仕事終わりに入金したらゼッケン129番でした。入金順がゼッケン順になるんですが皆さん入金まで早ないすか? レース一週間以上前にマディー用のミタスタイヤから09ゲコタに交換したんですがちょっと前に関東が予想以上に積雪しまして、ゲコタからまたミタスに履き替えるという。 地元の膝神さんが言ってたんで間違いない! ついでにフロントフォーク周りを整備 これで万全です。 レース当日、日付が変わってから時間に余裕をもって出発。 朝日が眩しい。 まぁまぁ早く着いたんで受付時間8時くらいにあえて時間を調整して着いたら、駐車場はほぼ満杯状態。雪解けで駐車場も一部深い轍が出来てました。 レースの準備をしていたら、汁長さんから念願の 男汁とステッカー頂きました。前から欲しいなと思ってたんですがSNSで最近やり取りをさせて頂いて。 ありがとうございます!! レース前のライダースミーティング いつもは携帯を持参してレースしていますが 今回はほぼマディーだと思うんで持っていきませんでした。最高気温もかなり高くなるんで着る物も夏の仕様。勿論ハイドーレョンも満タン。 10時にレーススタート。 最初の皆んなが動画を上げてる穴⁈フープス⁈は右側のラインを選択。渋滞してるんで隙間に入り込んで後者スタートにしては順位を上げ 次の竹藪でかつやまんさんを見かけたので上出来な位置にはいたはず。多分70位くらいにはきてたと思う。 そこからがひどかった。 ブラック沢でまた渋滞しててキャンバーで他のバイクと接触しそうな位置になり失敗して順位を落として M450まで来た時に大渋滞。 見てると加速しなきゃいけない所が深い泥々の轍でやっぱ加速できないバイクが続出してる。 左側かと思って待ってたら難しいと判断し、右側のラインに順番待ちを変えて待つ状況。 右側のラインも登れない渋滞で自分が安定する場所まで加速して登れきれるかと言えばかなり難しい状況。 ここでかなり待ってたら左側の更に左側を開放され、皆んなこぞってそこに傾れ込んだ。 雪解け...

日野カン春合宿

イメージ
春の陣に備えて1人日野カンに合宿に行ってきました。 快晴の日で花粉が飛びまくってます💦 土日二日間の方がお得なんで2日通しで。 まずは様子見で色々周ってみます。 まったりしながら気持ちいい!! 最高!!!! 麓に住みたいな そろそろお昼ご飯を。 この昼飯の時間帯に辺りを見回すと 20人くらい居ます。皆んな仲間内で日野カンを満喫してますね。 お昼から行ってない所を散策。 テキサスロデオでガンギマリです笑 それからまた場所変えて 夕方になり片付けをしてるとまた靴擦れが。 ん〜この痛さが続くようでは…とちょっと調べて。 色々履きましたが1番しっくりしたのが 皆んなが履いてるtech 7。 ほんとはSIDIが欲しかったんですがお店にはなく 履き物を通販で買う勇気がなかったんでしばらく お世話になります!! 翌日バイクの始動性含めてなんか調子悪いなって思ったんでバラします。 火花見るも日差しが強くて火花が見えない。 予備のコイル変えて、CDI交換したら直った。 安物のCDIでも平気だよって方もいるみたいなんでアレですが予備に買わないと。 色々な場所に行ったけど、レースて走れる所はほぼ立ち入り禁止エリアでしたね。 この沢も走ろうかなとも思ったんですがクラッチ焼いちゃったらレースまで間もないんでやめておきました。 1人でそんな無茶な走りはしなかったけど 同じヒルをライン変えながらいくつものパターンを練習したり非常に為になりました。 また機会があれば、走りに行きたいな

村山モーターサイクル様

イメージ
インスタで告知されてたんで即連絡させて頂き 購入させて頂きました。 よそ行き用に着てたら年数回しか着なくなりそうなんでガシガシ着させて頂きます!! ありがとうございました。

XR100 ブレーキ強化

イメージ
冬場は通常の仕事プラス除雪の仕事にも従事してるんで遠出もできずに日々悶々としてます。 今年は一週間すごい雪が降ってしまい、会社の近所の屋根雪おろしにも駆り出されて疲労困憊してました。 そろそろ春にもなるし重い腰をあげてブレーキの強化を。 会社の方からZ用!?だかのブレーキロッドを頂きまして既存の長さより約20ミリ長く使えそう。 前に根元はそのままでロッドを溶接しようと思ってましたがロッドの根元部分がCRF100の部品と共通してる事を発見したんで購入してみました。 この開いてる部分プラスロッドがついた部品です。やはり見た感じ一緒だったんでロッドを切断して長いロッドを入れて左側に5ミリくらいの金属片を入れてタップかけてみた写真です。 これを念の為に5ミリくらいの金属片を溶接。 それから馴染ませ加工していい風合いになりました。 これはノーマルの状態。 かなり近いものになったでしょう。 最悪ノーマルロッドを残してるんで元に戻せるのもかなり大きい。 後はブレーキアームも延長した物をと思い 先輩方々の写真を見比べて探してたら見つけ出し トライアル車の物と当たりをつけたんですが 部品は廃番。海外のサイトを探しても廃番。 付くかもわからない物に三千円以上をかけるのは と躊躇してまして数ヶ月が過ぎていたところに 某オークションで比較的安い金額の物をなんとか落札。 スプラインが合いそうなんで磨き 取り付けたら磨くまではしませんが最初だけはね。 ビンゴ!!!! 今のシューの厚みでアームの角度とロッドを縮めたりして調整。 まー後は乗ってみてブレーキペダルの位置も下り坂で重要になってくるんで調整してみなきゃです。 誰にも聞かずに画像だけで調べあげた 自分をちょっと褒めてあげたい笑

ミニバイぱにっく

イメージ
いなべはなかなか遠いよって聞いてたんですが このチャンスを逃しては結局行かなくなるんじゃないかと無理を言って仕事を代ってもらいなんとか。 前日に近くの道の駅で寝るかと思い、土曜の午前中に出発。 岐阜県飛騨市数河峠はなかなかスリリングな積雪量。ここら辺だけ積雪が凄くて後は順調。 約6時間ちょっとを要して『らいん』に着弾 ローカルな雰囲気の店内が非常に落ち着く。 あっさり目のラーメンが美味かったです。 ここでヨシさんと合流し、会場に前日入りするとの事なんで一緒に同行させて頂きます。 ヨシさんの先導でいなべに。 約1時間ちょっと。 手前のコンビニで食料や飲み物を買い出しして現地に8時くらいに到着。 ヨシさんのタープとストーブのお陰でなんとか暖をとれましたが思いの外寒い。宴が始まり結局夜中1時頃まで起きてましたが楽しかったな。 ヨシさんのお陰で知り合いの方が増えましたし。 この宴の為に来ているって気持ちわかります笑 車で就寝するも朝方の寒さで起きました。それなりに用意してたし、着込んで寝たのに寝袋の開放部分から冷気が。 色々な設備も見直さなきゃ安眠できませんね! 90分クラスは午前中。 行ってまいります! 数年前の走行動画を珍しくYouTubeで一回通しで観たんですがまさか90分にあの丸太とか石だらけのあの坂があるとは思いませんでした。ヒルクライムなどは一回ミスってやり直ししたけど、ほぼ失敗なし。普通の所は場違いなくらい飛ばしてしまい、不愉快な思いをさせてしまってたらすみませんでした。 やっぱ丸太が速い人らと全然ダメで時間がかかりまくってしまったなと。一応ぐるぐる回れて3周ちょっとでレースは終了。 昼からは120分 かなりの人数いますね。 90分よりも人数多いような気がします。 おおおおおおおお!! まさかのイエちゃんが参加 頑張ってください!! ケンタ君もカブでダブルエンしてました。 ケンさんも ここにかなりの人数が渋滞してますw 自分だったら何処のLINEを行くかなとか見ながら考えましたがこれだけ助走距離短いとなかなかの押しになりますよね。 コースの中に深く入らないで見れる場所で見てましたが120分はエグすぎる笑 予想以上の難易度でしたね。 来年は120分に出たいと思うけど、タマイチできそうにないと宣言しておきます! 岐阜の皆さんとで出ましょうね。 イエちゃん、写真と応...