投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

ミニバイぱにっく

イメージ
いなべはなかなか遠いよって聞いてたんですが このチャンスを逃しては結局行かなくなるんじゃないかと無理を言って仕事を代ってもらいなんとか。 前日に近くの道の駅で寝るかと思い、土曜の午前中に出発。 岐阜県飛騨市数河峠はなかなかスリリングな積雪量。ここら辺だけ積雪が凄くて後は順調。 約6時間ちょっとを要して『らいん』に着弾 ローカルな雰囲気の店内が非常に落ち着く。 あっさり目のラーメンが美味かったです。 ここでヨシさんと合流し、会場に前日入りするとの事なんで一緒に同行させて頂きます。 ヨシさんの先導でいなべに。 約1時間ちょっと。 手前のコンビニで食料や飲み物を買い出しして現地に8時くらいに到着。 ヨシさんのタープとストーブのお陰でなんとか暖をとれましたが思いの外寒い。宴が始まり結局夜中1時頃まで起きてましたが楽しかったな。 ヨシさんのお陰で知り合いの方が増えましたし。 この宴の為に来ているって気持ちわかります笑 車で就寝するも朝方の寒さで起きました。それなりに用意してたし、着込んで寝たのに寝袋の開放部分から冷気が。 色々な設備も見直さなきゃ安眠できませんね! 90分クラスは午前中。 行ってまいります! 数年前の走行動画を珍しくYouTubeで一回通しで観たんですがまさか90分にあの丸太とか石だらけのあの坂があるとは思いませんでした。ヒルクライムなどは一回ミスってやり直ししたけど、ほぼ失敗なし。普通の所は場違いなくらい飛ばしてしまい、不愉快な思いをさせてしまってたらすみませんでした。 やっぱ丸太が速い人らと全然ダメで時間がかかりまくってしまったなと。一応ぐるぐる回れて3周ちょっとでレースは終了。 昼からは120分 かなりの人数いますね。 90分よりも人数多いような気がします。 おおおおおおおお!! まさかのイエちゃんが参加 頑張ってください!! ケンタ君もカブでダブルエンしてました。 ケンさんも ここにかなりの人数が渋滞してますw 自分だったら何処のLINEを行くかなとか見ながら考えましたがこれだけ助走距離短いとなかなかの押しになりますよね。 コースの中に深く入らないで見れる場所で見てましたが120分はエグすぎる笑 予想以上の難易度でしたね。 来年は120分に出たいと思うけど、タマイチできそうにないと宣言しておきます! 岐阜の皆さんとで出ましょうね。 イエちゃん、写真と応...

XR100R 色々②

イメージ
ブレーキロッド延長をされてる方々の写真を見るとブレーキアームも長いのに変えておられるんで 何の流用か⁈を把握して手に入れてからじゃないと長さが違ってくると思われるのでしばらくはこのままで。 次は やっとebay経由で入手しましたが数週間待ちました。年内にほんとに来るのかな?って思ってたらクリスマス前に到着。 FMFのマフラーです。まーアメリカ製品はやっぱ精度が悪い。フランジ部分を長穴加工してから センターのボルト止めのステーの穴も拡大。 加工途中でサイレンサーとセンターのボルトを加工前の場所で止めたら、フランジ部分に全く捻り具合がおかしく合わない始末。酸素などで炙らないと無理なレベルの合わなさでしたので穴拡大の手法をとりました。 後は教えて頂いた、エアクリを純正からアップデート。教えて頂いた方の関係もあるので画像はなし。 スパークプラグの取り付け部が若干純正じゃグラついてるように感じたのでコイルとコードの一体物のPOSH製。コイルの取り付けステーがフレームに当たってしまうんで既存のゴムを介しての取り付け方が出来ずにタイラップ止め。XR100でも鉄のステーを介して取り付けられてる年式も見た事あるのでその年式なら大丈夫なのかも⁈ 後は前に買い間違えして余ってたCDIがXR100に使えそうなので取り替え。前にエンジンは掛かるのは確認済みですが安物の海外製ですから耐久性含めて、具合を確認ですね。 続いては吸排気系をいじったのでキャブのOH 皆さんお馴染みのキースターのキットを以前に取り寄せていたので交換するパーツを交換し ジェット関係も予測して取り付け。 印字が薄く全然見えません。 こういう作業は後でまたやりたくないので インシュレーターやガスケット関連も全取り替え。付いてたのはまだまだ使えるくらい劣化してないので予備部品に。送料の関係があるので安いOリングやインシュのガスケットは予備分も含めて注文してます。最近ボケてきてるんで予備部品を買った事すら忘れて、必要に迫られたらまた買っちゃいそうです笑 次も教えて頂いたニードルに。 一旦純正と同等の太さに。 カッケー!!!! ようやく目標にしていた状態になったんで満足です。 後はステップ関係なんですが そろそろ宜しくお願いします!! 結果 最初 パイロット 38 メイン 95 現在 パイロット 38 メイン 90 メインは90→...

XR100R 色々①

イメージ
新年明けましておめでとうございます。 昨年はXR100Rを譲ってもらってからコツコツと作業しCGCおたまスペシャルに奈良トラに出場。 XR250を全然乗らなくなってしまってどうしようって感じです。パーツを買う為にWEXも秋から何戦か出場するのをやめてしまいましたし。 年末前にXR100の色々作業をまたしてました。 個体的に高額な部品はないんですが次から次へと物欲は増すばかり。 まずはタイミング的に一緒にしようと思ってた作業を。後先逆になってしまいましたが仕方ないです。 リンク周りの掃除とグリスアップを。 そして次はスイングアームの加工。 アベ精工さんの商品です。 最大の難関を突破! 皆さん、位置出しをした場所をポンチで打って ピッチ通りにする作業を簡単だと思ってるでしょうが結構1ミリ以下の単位をしっかりズレないでする事って難しいんですよ。 次は長穴加工と後ろのアジャスター部分の爪をチョップ。 この長穴加工をしてる方々の画像を数枚見させて頂いて真似た長さにしました。 家にあるボール盤で穴あけ後に小さい刃のサンダーで慎重に荒削りしてからのヤスリで手仕上げ。エンドの丸い部分は最終的にする寸法を開けるとアクスルのスライド部分との段差や傾斜が出来ると思ったので小さい穴を開けてリューターで仕上げ。スライド部分をベルトサンダーで楽出来ると思ってたらキツすぎて使えず、ヤスリで手仕上げとなりました。 ん〜かっこいい!! まー格好より性能面でアジャスターを破損したりするのを防げるのはかなり違うみたいで。破損してチェーンが外れてしまう方もいるみたいなんでエンデューロレースをする方々には是非取り付けましょう。CRF12Fにも取り付けられるみたいなんでどうぞ。 次はケンさんに教えて頂いたシフトなんちゃら これは施工前 パーツを注文する時にノーマルのシフトペダルには付きませんと記載されてまして、手に入れて最初ら辺に先が可変式にしたくてキタコだったかのシフトペダルに無理言って取り寄せて頂いたんですがパーツが付けれるかは未定だったんです ちょっと写真見づらいですが長いシフトのスプラインの丸棒部分を守る役割を果たす商品です。 セローなどの車両はその類の商品があるんですが XR100Rにはこの商品一択しかないはずです。 取り付けた時点で家の周りをちょろっと走りましたがニュートラルを比較的出しやすいXR...