確認の反復練習
あの人が遠出にハマってるみたいでまたノーアポで来るんじゃないかなぁって考えてたら、夜も6時間くらいしか寝れません…。 最近RDのオイルポンプをあの有名店にリペアに出しまして…。 あっという間に直って来ました! 私かなり視力悪いんでね、日曜の昼間まで作業待ってました。目から入る情報は9割だったか? かなりの割合みたいでって何か情報番組で見た記憶がありまして。 失敗をしないために最善のタイミングで作業したかったんですよ。 確認して組む。 確認後組む。 その前にクラッチ滑ってどうしようもなかったんで交換。まだ厚みからしたらギリ使えそうな感じでした。使用限界値まで0.1ミリ。 新品も0.2ほど厚いだけです。 まぁ予備部品として持っててもいいかなと。 これも勉強です、死ぬまで勉強です! 問題は多分クラッチスプリングです。 また0.何ミリの世界ですがわかりますかね? それから本題のポンプ。 蓋を取り除き、シャフトを導入。 裏にピンを入れて、この歯車を入れてからEクリップで裏は取り付け。 表は これってシムみたいな意味合いな筈ですが 未だに何か把握してませんが…。 ここに入れて マスキングテープ貼って発送したら、それと同じ状態で送ってくれました。有り難いことです。 多分他の2ストオフ車などや初期型?RZにも 使われて筈?のヤマハのメジャーな オイルポンプです。 素人なりにガスケットは持ってたんでやろうかな とかなり悩みましたがシャフトにせよ、内部パーツの許容範囲の数値や交換パーツの判断等により プロにお任せしますとなったんです。 カウル付けたんでエラくメンテ性悪いですわw 最小吐き出し量は再調整して頂けましたが 最大吐き出し量はマニュアルでは アクセル全開時に合いマークと合わせるところへ調整。 ネット情報では違う情報も? これは76製の400エンジンなんでどうなのか? 全開にする時に焼きつき覚悟で回すしかないんすかね? とりあえず今は走っては確認、走っては確認。 後はメインジェットが合ってるか、どうか…。 決戦は台風通過後! 皆さま台風には備えてるみたいで…。 てか買い占め始まってるみたいなんですねw 参加したかったんですよね。 混合で行く勇気がなかった…。 てかプラグがね。25対1の混合比でカブリまくりでした。 じゃあ、混合比を低くしたら?って思っても 怖くてそれも出来ずじまい...