ご無沙汰でございます
最近バタバタしてましてブログから遠ざかってました。

仮溶接の段階ですが溶接難しい。


1枚と小さいサイズ買うか迷いましたがこんな事は数年単位でもうしない作業だろうと思い、奮発して大きなサイズを2枚使い。

なるべくズレない用にしないと後でここ足らないとかないように。

我ながらうまく印はできました。

切り出しは慎重かつ大胆に!

ネットで調べる、物色、買い出しも含めてここまでに数週間経ってます。

色々悩んでこのコーキングを。

このコーキング作業が一番大変でした。

幅も広くしちゃったし、もうグチャグチャ。


ファンヒーターで乾かして手直ししていい仕上がりはもう諦めました笑

まーフロアは満足したんですが色々な荷物が場所を取り嫌で堪りません。

片側を付けて数週間経ってからまだ必要と思い

今日2台積みの練習と思い

まーなんとかフルサイズのオフ車2台は積めました。やっぱハンドルの位置をどう接触しないで積むかが問題かな。慣れるまで30分くらい要してます笑
昨年末に車を買いまして財布と自分で出来る範囲でトランポ化の作業してましてね。
まずはラダー用の掛け具。
既存の製品が売り切れで再販の見込みもない為に
丸棒から作りました。
仮溶接の段階ですが溶接難しい。
本溶接も恥ずかしいレベルですが強度は出たんで良しとしましょう。
次はフロア。
調べてみると12ミリの合板を貼って車椅子用の
フロアシートを貼るのが今時です。
とりあえずカーペットを外します。
車体を載せてみたりしたんですがなかなかの高さがギリギリなのは承知しましたのでホームセンターとかで物色してました。
ホームセンタームサシさんで扱ってるこれがコスパも良いしいいんではないかと。
1枚と小さいサイズ買うか迷いましたがこんな事は数年単位でもうしない作業だろうと思い、奮発して大きなサイズを2枚使い。
なるべくズレない用にしないと後でここ足らないとかないように。
我ながらうまく印はできました。
切り出しは慎重かつ大胆に!
ネットで調べる、物色、買い出しも含めてここまでに数週間経ってます。
温かい休日に。
並べてマスキング。
色々悩んでこのコーキングを。
耐候性があり、カビも防いで身体に優しい。
このコーキング作業が一番大変でした。
幅も広くしちゃったし、もうグチャグチャ。
プロの人って尊敬します。
半乾きの時にマスキングを剥がしてたら一緒に剥がれようとくっ付いてきて参りました。
ファンヒーターで乾かして手直ししていい仕上がりはもう諦めました笑
それで一回走りに行ったんですよ。
まーフロアは満足したんですが色々な荷物が場所を取り嫌で堪りません。
ほんと広々として床にほぼ荷物がないようにしたいんですよね。最低限の道具などは別にいいんだけど。
ネットとかでは棚とか合板で取り付けて上部のスペースを有効活用してますが3台積みを考えてるもんでタイヤハウスの上部に棚を作った車も見たりしましたがペグ分を寄せられてないし。
悩んだ末にネットを取り付け。
片側を付けて数週間経ってからまだ必要と思い
休日にムサシさんを3店舗回って全ての材料を調達。
そしてこれも買いました。
現行ハイエース用ですがw
今日2台積みの練習と思い
まーなんとかフルサイズのオフ車2台は積めました。やっぱハンドルの位置をどう接触しないで積むかが問題かな。慣れるまで30分くらい要してます笑
真ん中は125クラスの昔のトレール車なら
いけんじゃないかな⁈
積んでる荷物もアレもあったらいいな、コレもあったらいいなと欲張り過ぎてるんでまた見直していけばいいんじゃないでしょうか。
コメント
コメントを投稿