XR250MD30 S3リムステッカーなど
最近のエンデューロ車両を見てると皆んなブラックリムじゃないですか。かっこいいんですよね。

まずはフロントから。

説明書は入ってなく英語表記でなんか書いてあります。3ミリ離しなさいとの事。


他の方のブログでもありましたが本来ならニップル付近のリムから合わせて貼っていくものらしいですがそれは最初から難しいんでタイヤの際のリムから合わせて貼ります。やっぱ空気とか入って難しい。何回か剥がしてまた貼り直す。

こんな感じかな。

1枚目を貼り終え2枚目、3枚目を貼っていく頃にはニップル側の2、3ミリくらい離してから合わせて貼っていく方がやはり貼りやすいし、上手く貼れましたね。
とりあえずフロントは完成。

明らかに排土製も悪いんですよね。



ZETAもありますがやはりこのくらい覆ってる方が安心かな。

穴ズレがあったら加工してくださいと書いてありましたがボルトオンでした。
ハーレーのスポークホイールなら3回くらい組んだことありますが国産の36穴なんてどんなリム形状を買えばいいのかすらわかりません。
XRを手に入れる前に某オクで買わなかったME08がありまして、ブラックリムと車体の色味のバランスがカッコよくてね。それに近づけたいなと。
和田屋さんのブログを見ているとS3というメーカーからリムテープが販売していることがわかりまして購入。
最近暖かい日になりまして作業します。
ヒートガンもやっと手に入れました。
やりやすさが断然違うと思うんで車体からホイールを外して作業です。
まずはフロントから。
商品はこんな感じで入ってます。
曲線が緩くて細いのがフロント用。
説明書は入ってなく英語表記でなんか書いてあります。3ミリ離しなさいとの事。
YouTubeでも説明ありますが外国語なんでわかりませんw
ブラックリム化に合わせてビートストッパーの化粧のアルミのナットもブラックに。
何処からスタートするか考えましたがわかりやすいバルブ位置から貼り始めましたよ。
他の方のブログでもありましたが本来ならニップル付近のリムから合わせて貼っていくものらしいですがそれは最初から難しいんでタイヤの際のリムから合わせて貼ります。やっぱ空気とか入って難しい。何回か剥がしてまた貼り直す。
こんな感じかな。
1枚目を貼り終え2枚目、3枚目を貼っていく頃にはニップル側の2、3ミリくらい離してから合わせて貼っていく方がやはり貼りやすいし、上手く貼れましたね。
こんな感じになりました。
ん〜かっこいい♫

エンデューロ界隈の方々の車両を見てるとバルブ位置をわかりやすくてする為に同色にしてないんですよね。それも真似てバルブキャップを赤色に。こうすることで異変に気づきやすいからでしょうね。

リアを組み付けて完成。

めっちゃカッコいい♫
エンデューロ界隈の方々の車両を見てるとバルブ位置をわかりやすくてする為に同色にしてないんですよね。それも真似てバルブキャップを赤色に。こうすることで異変に気づきやすいからでしょうね。
続いてリア側を。
リア側はリムの太さなどによってテープ幅をカットする必要があるとか何かで見た記憶があり、ビビってましたが(そんな器用に綺麗に切れるわけない)ニップルにも干渉せずに貼れました。
そのかわりフロントは5ミリくらいの貼り合わせでスタートして丁度だったんですがリア側は貼る前に把握してましたが指一本分くらい貼り合わせて貼っていても最後はこれだけ余りまして指一本分くらいに合わせてカットして貼り終えます。
まーここも貼り合わせが長いと剥がれやすいのかもしれませんが未知のことなんでこれでいいんじゃないでしょうか。
リアを組み付けて完成。
めっちゃカッコいい♫
こうなってくるとワイドペグもS3のスチールの黒にあわせたくなります。
次はずっと欠品で某有名メーカーからの入荷メールがきまして、このチャンスをまた逃したら数年間待たなければ購入できないと思い即購入。
スプロケガードを外していきます。
明らかに排土製も悪いんですよね。
たまに純正を切り抜き加工して売ってる方も某オクで見ましたね。
想像通り汚いw
ZETAもありますがやはりこのくらい覆ってる方が安心かな。
穴ズレがあったら加工してくださいと書いてありましたがボルトオンでした。
2年間くらい探してましたがとうとう手に入れられて嬉しい。ちょっとずつですが、理想な感じに近づいていくと愛情も増しますな。
コメント
コメントを投稿