日野ハードエンデューロ 春の陣 前編
いつかは出たいけど、今の実力じゃあ恥かくだけだなって思ってたんです。今年からSE-Eにトレールクラスというものができまして、こりゃすぐにダメになっても出てみたいに変わりました。


この場所でセルは回れど、エンジン掛からなくなりました。

ひとっ走りして、直って良かったなと安堵。休憩してまたエンジンかけようとするもセルが回らず
うんともすんともバイクがエンジンかからなくなり、レースまで期間がないので慌ててバッテリーとコイルを購入。



代えて夕方近所を10分くらい走り、これで大丈夫だとこの時は思ってました。

フロント VX40

おおおおおおおおおおお!!!!

JBウェルドでなんとかならないかなと 
混ぜ混ぜし、割り箸の先に適量を付け、最初から3山くらいの所がダメになったので先の方になるべく多くの量を擦り付けて

ちょい硬化しだした位にタップを通しました。
関東エンデューロの聖地と言われ、皆んなの憧れの場所。難易度的にも国内でトップクラスということでエントリーはすぐ埋まります。エントリー開始日に待ち構えて、エントリーしたら運良く獲得できました。何処やらに保存しておいて、コピーして貼り付けとかそんな技術は全然わからない私ですがなんとかなりましたよ。
ちなみに知らなかったんですが入金順番により
出走順が決まってしまうみたいで。2日後に入金しに行ったら200台中ほぼ後ろ辺りの168番でした笑
まー最初ら辺の方が渋滞も少なく有利なんですが
レベル的にアレなんで後ろスタートの方が気負いなくやれていいかもなって気持ちもありました。
その数週間後練習しようと山から山に移動したらイグニッションスイッチをONにしっぱなし。それからエンジンかけたら普通に掛かって、コイルからの異臭もなかったので山を下り数百メートル。
この場所でセルは回れど、エンジン掛からなくなりました。
しばし休憩。
落ち着いて、携帯工具に使い、幾つかチェックするもわからず。この傾斜を数百万メートルを押しだけで上げるのは不可能。
最悪バイクを置いて後日何らかのパーツを持って引き取りにくるか…。悩みましたが。
出来ることをとにかくやろうと車に戻り、念の為にプラグを取りに行き、戻って交換したらエンジンがかかり、これでエンジン止まったらと焦っていつもより開け開けで走ったら轍にハジかれ
すっ転んでしまいましたが無事に⁈車まで辿り着けました。
また移動し、河原に。
山なら押しは大変だけど、フラットない場所ならなんとか車まで休み休みして来れますからね。
ひとっ走りして、直って良かったなと安堵。休憩してまたエンジンかけようとするもセルが回らず
うんともすんともバイクがエンジンかからなくなり、レースまで期間がないので慌ててバッテリーとコイルを購入。
代えて夕方近所を10分くらい走り、これで大丈夫だとこの時は思ってました。
レースが近づき、4/1付けでIRCタイヤが一部値上がりするとの情報を得たので、値上げ予定のタイヤをマディ用に購入。
フロント VX40
リア M5B
JX8も欲しかったんですがまだVE33Sが使える状態なんでまた数ヶ月後ですな。
話は前後しますがレースの2日前に
おおおおおおおおおおお!!!!
ネジ舐めた泣
参加する皆さんが増し締めしてるんで自分も思い締めたらやっちゃいました。
どうしようか悩んたら
JBウェルドでなんとかならないかなと
混ぜ混ぜし、割り箸の先に適量を付け、最初から3山くらいの所がダメになったので先の方になるべく多くの量を擦り付けて
ちょい硬化しだした位にタップを通しました。
ヒートガンも当てたりしてその夜は終了。
完全硬化が24時間後との事なので翌日夕方に確認してみたらダメでした。先端のところにほぼ付着してない模様。
仕方がないのでM8の長いボルトでフロントのスタックベルトと共締め。これでなんとかレースに出れますよ!!
コメント
コメントを投稿